たたきごぼう
縁起のいい食べ物として、おせちにも使われるたたきごぼう。形を崩さず中まで味が染みこんで、美味しく仕上がる作り方をご紹介。
-
調理時間
- 25分
-
カロリー
- 105kcal
-
塩分
- 0.7g
※カロリー・塩分は1人分です。
材料
(4人分)
- ごぼう 300g(2本)
- 白すりごま 大さじ4
- 酢水 適量(水5カップに大さじ1~2杯程度)
A
- しょうゆ、みりん 各小さじ1
B
- 砂糖、白だし、酢 各大さじ1
- しょうゆ 小さじ1
作り方
-
ごぼうを洗い、皮を包丁の背で軽くこそげ、5~6cm長さに切る。
➡くしゃくしゃにしたアルミホイルで軽くなでても、汚れが落ち適度に皮がむける
太い部分は縦4等分、細い部分は縦2等分し、切ったそばから酢水に漬け、5分ほどさらす。
➡酢水で変色を防ぐ
➡長く漬けると香りが失われるので要注意 -
鍋にごぼう、分量外の水を入れて火にかけ、煮立ったら中火にして10~15分、やわらかくなるまで茹でる。
➡食感を残したければ、茹で時間を短くしてもよい -
ごぼうの水気をきってまな板にのせ、すりこぎなどで軽く全体をたたき、
➡軽くたたくことで、形を残しながら繊維をほぐし、味が染みこみやすく食べやすくなる
熱いうちにAで下味をつける。
➡味が中までよく染みこむ -
ボウルにB、すりごまを入れてよく混ぜ、ごぼうを入れて和え、しばらく置いて器に盛る。
➡半日くらい置くと味がさらに染みこみ、なじんで美味しくなる
素材のポイント!!
◆ごぼう
独特の香りや歯ざわりが人気の根菜。皮にたくさんの栄養が含まれているので、皮をむきすぎないことがポイント!食物繊維が多いため、食べた時の満足感が大きく、腸内環境も整えてくれます。